ディボーション

2016年11月13日

主イエスキリストの十字架の死と復活を覚えて

ヨハネの福音書20章11-18節
20:11しかし、マリヤは外で墓のところにたたずんで泣いていた。そして、泣きながら、からだをかがめて墓の中をのぞき込んだ。
20:12すると、ふたりの御使いが、イエスのからだが置かれていた場所に、ひとりは頭のところに、ひとりは足のところに、白い衣をまとってすわっているのが見えた。
20:13彼らは彼女に言った。「なぜ泣いているのですか。」彼女は言った。「だれかが私の主を取って行きました。どこに置いたのか、私にはわからないのです。」
20:14彼女はこう言ってから、うしろを振り向いた。すると、イエスが立っておられるのを見た。しかし、彼女にはイエスであることがわからなかった。
20:15イエスは彼女に言われた。「なぜ泣いているのですか。だれを捜しているのですか。」彼女は、それを園の管理人だと思って言った。「あなたが、あの方を運んだのでしたら、どこに置いたのか言ってください。そうすれば私が引き取ります。」
20:16イエスは彼女に言われた。「マリヤ。」彼女は振り向いて、ヘブル語で、「ラボニ(すなわち、先生)」とイエスに言った。
20:17イエスは彼女に言われた。「わたしにすがりついていてはいけません。わたしはまだ父のもとに上っていないからです。わたしの兄弟たちのところに行って、彼らに『わたしは、わたしの父またあなたがたの父、わたしの神またあなたがたの神のもとに上る』と告げなさい。」
20:18マグダラのマリヤは、行って、「私は主にお目にかかりました」と言い、また、主が彼女にこれらのことを話されたと弟子たちに告げた。

マグダラマリヤの愛の深さを覚える箇所でもあります。「そうすれば私が引き取ります」と言いました。彼女は十字架で死なれたイエス様の遺体を私が引き取りたいと言いました。主の死までも引き取る彼女の愛はとても深いものでした。マリヤのキリストへの愛は、キリストの花嫁と呼ばれた教会の心そのものです。主の死を悼み、悲しみ、嘆く。間違っても主の死を当然のものとして思ってはなりません。ところがマリヤを取り巻くユダヤ共同体では、イエスを罪に定め、十字架刑を当然の報いとし処刑に追いやりました。しかし「彼は正しい方であった、神の子であった」というのが、イエス様に関する真実な証なのです。マリヤは決して彼の死を当然だとは思いません。死んではならなかった方が死なれたという、悲痛な悔しさと悲しみを覚えながら、主の死を自らの痛みとして受け止めています。私たちもマリヤの愛の心に倣うことを願います。

ところで復活された主は、マリヤに会われました。復活の主の顕現の記録からは、主はご自分の「友」たちにお姿を現されておられます。ご自身を十字架につけた当時の人々の前には現れておられません。思いつくだけでも、アンナス、大祭司カヤパ、祭司長・長老たち、議員、律法学者、パリサイ人、ピラト総督、ローマの支配者…などがいますけども、彼らには一度さえも現れなかったです。主がご自分を現されたのは、ご自身が友と呼ぶ人々でした。友とは十字架の死をともに悲しみ、共に悩み、共に苦しんだ…そういう人々だと言えます。

この箇所でとても興味深いのは、マリヤが園で出会ったイエス様を見分けられなかった事実です。同じ出来事がエマオ途上に向かう弟子二人にも起こっています。復活された主がともにおられながら、その御姿を把握できなかったのですが、それを「悲しみ」のためだと見ます。

主の死を悲しむこと…それはなくてはならない視覚であり、失ってはならない愛の心です。しかし主ご自身はそんな「悲しみ」を通過されて、復活され、勝利された主でもあられるのです。そのため主を慕う友たちは「悲しみ」だけでなくて、復活の喜びをも知るべき立場にあります。主は私たちが悲しみの中にだけとどまることを決して喜ばれないでしょう。悲しみを知る者にこそ、主は「復活の勝利」の知らせを届けられたいはずでしょう。しかし復活を悟るならば、一挙に私たちは喜びへと引き上げられます。また復活から「主が向かわれた十字架の死」の意味を真実に受け取ることができるでしょう。復活された主は、悲しみにとどまる友マリヤを引き上げてくださりました。それで彼女は喜びのニュースを同じく主の友である弟子たちに伝えることができたのです。

また主は十字架につく前、「各々自分の十字架を背負って、わたしについてきなさい」と語られました。
主の弟子、主の友には「自分の十字架」があります。主はご自分の歩まれた十字架の真理に、私たちをいっしょに伴っていこうとされています。十字架的歩みにこそ、真理、愛、そしていのちがあり、それが「力」であるからです。復活の初穂となられた方は、十字架の歩みにも、先駆けとして私たちの前を歩んでくださったのです。

十字架の道には、必ず「悲しみ」が伴います。わが身を低くめ卑しくし、無にして、仕えるしもべの地位にまでひき下げることは、非常な悲しみを伴うことです。自慢も誇りも何もありません。主の歩まれた十字架の実際では、神の御身分がお捨てになられたのみならず、死にまでも従われ、その道は極度に卑しめられる道でありました。主の十字架の道は、まことに「無にする」徹底した道でした。死ぬことほどみじめで、悲惨な結末はないでしょう。この道は悲しみです。
しかし分かることはこの道こそ「真理」だということです。己を無にするとは結局、究極の犠牲であり、その徹底された十字架的な歩みはまさに「まことの愛」だということです。この道を通してでなければ「いのちが生まれる」ことは決してありません。まことの真理であり、愛の真理である十字架の道でなければ、いのちが生めて、そしてふえる働きは、決して起こされないだろうと私は思います。

しかしまた私たちが学ぶべきことは復活なのです。主はご自分の復活をもって、悲しみである十字架的歩みから揺るがない「勝利」が誕生することを教えてくださったのです。十字架の道は悲しみです。しかしこの悲しみを通過する者には、まことの喜び、愛の勝利、真理の勝利が約束されます。
今日、弟子たちのように復活の主を目で見る機会はないでしょう。しかし見ずに信じる者は幸いであるとおっしゃいました。「復活された!!」という福音のよき知らせを心に刻む者は、主を見ずとも愛しており、主を見ずとも言葉に尽くすことのできない、栄に満ちた喜びを持っている者たちです。私たちは十字架の勝利を心から願うものとなりましょう。そして勝利の主につづき、この道を願うものとなりましょう。

新年のご挨拶 神は荒れ野に道を敷かれます

2024年01月01日

新しい年の入り口に立つ今、私たちの心は、神が2024年に繰り広げられる不思議への期待で満たされていま...

2023年秋季アジア太平洋宣教指導者会議開催

2023年11月01日

アメリカ・ニューヨーク州のWorld Olivet Assembly宣教本部事務局でアジア太平洋地域の宣教指導者たちが...

使徒パウロの新約聖書型宣教戦略

2023年09月18日

世界宣教を復興するためには、イエス・キリストのような宣教にかける情熱と、福音をより持続的に伝える...

大量伝道時代への備えに取り組む

2023年07月24日

2023年7月、日本オリベットアッセンブリー教団・国内宣教局は、伝道と信徒育成の課題と推進策を話し合う...

ペンテコステ記念礼拝

2023年05月28日

5月28日にペンテコステ記念礼拝を天城センターで捧げました。『私の霊をすべての人に注ぐ』という主題で...